水槽をのぞくと、透明感のある小さな体でツマツマと水草や石を掃除する姿!
その愛らしさに思わず見入ってしまうのがシュリンプたちです!ミナミヌマエビ、カラーチェリーシュリンプ、ビーシュリンプといった淡水シュリンプは、アクアリウムの中でも人気があります!
私自身も飼育してきましたが、シュリンプの持つ魅力は想像以上に奥深いです(^^)
目次!
目次
見ていて飽きない可愛らしい動き
シュリンプの一番の魅力は、食事の仕草!エサを見つけ小さな手で一心にツマツマと食べる姿は、とても可愛く引き込まれます!
特に群れながら掃除をしている様子は、まるで小さな職人集団みたいで、見ているだけで癒されます!魚と違って派手に泳ぎ回ることは少ないけれど、その「のんびりした生活感」が私は大好きですね!︎^_^
個性豊かな種類と色合い
同じシュリンプでも種類によっては大きさや雰囲気に大きな違いがります。
ミナミヌマエビ
日本原産のエビで小川などに生息しています。透明感のある身体にうっすらと模様が入っています。私は枯葉のような色?と思っています^^;
とても丈夫で、繁殖もしやすいので初心者の方にはピッタリだと思います!
私がミナミヌマエビだ!
カラーチェリーシュリンプ
カラーチェリーシュリンプとはその名の通り色の着いたエビです!♪(´▽`)
代表的なのは赤色のエビなのですが、最近は黄色やオレンジ、ブルーなど様々なカラーチェリーシュリンプがいます!水草との相性もよく水槽内がとても鮮やかになります!
私は混ぜて飼っていた事があるのですが先祖返りでミナミヌマエビの様な色になった事があります^^;
私はベルベット・ブルーシュリンプ!
レッドチェリーシュリンプ、オレンジチェリーシュリンプ、イエローチェリーシュリンプなど他にも多様な色や特徴を持つ品種がいるぞ!
ビーシュリンプ
赤白や黒白などのしま模様が特徴的なエビです!コレクション性が高く、愛好家も多いいらしいです。
こちらも水槽に入れるととても存在感がありよく映えるのですが、飼育難易度が少し高めです。^^;かなり神経質な性格で、結構星になってしましました。
しかし、その分自分の水槽で維持ができ、抱卵から孵化まで見られた時は本当に感動しました!この達成感も魅力だと思います(*^^*)
私がレットビーシュリンプだ!丁重に扱うのだぞ!
ブラックビーシュリンプもいるぞ!

繁殖の楽しみ
シュリンプ飼育の楽しみといえばやはり繁殖ですよね!
お腹に抱卵したエビを見つけた時のワクワク感は格別です!数週間後に小さなエビが現れた時は感動しました。毎日毎日、産まれた小さなエビを見つけては数を数えては喜んでいましたね(*^^*)
餌に稚えびも親もみんな集まり団子になってツマツマしている姿に営みを感じました!しかもシュリンプは魚と違って親が稚えびを食べる事が無いので、特に気を使うことなく自然に繁殖を観察する事ができます!
水槽を美しく保ってくれる

シュリンプはお掃除生体としても大活躍!石や流木、水草などに付着したコケを食べてくれたり、魚の食べ残しを片付けてくれたりと水槽のメンテナンスをしてくれます!
もちろん食べられないコケもありますし万能ではありませんが、エビ達がいることにより水槽全体の雰囲気も落ち着き自然なバランスが保たれているように感じます!
小型水槽でも楽しめる
シュリンプは身体が小さいので、大きな水槽がなくても飼育することができます。30cmキューブ水槽程の小型水槽でも十分楽しめることができるので、リビングの隅に置くだけで暮らしに癒しがプラスされますよ^_^
私も最初は小さな水槽から初めました!
まとめ—小さな体に大きな魅力!
シュリンプは、見た目の美しさだけでなく、仕草の可愛らしさや、繁殖の感動、水槽の水質を整えるなどたくさんの魅力を持っています。実際に飼ってみるとこんなに水槽環境に貢献してくれるのだなと感動します!
アクアリウム初心者の方にもぜひおすすめなので挑戦してみてください!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。




