
こんにちは!
グッピーを産卵用機に移して二日目になりま!お母さんグッピーは変わらず落ち着いておりますが、見方を変えれば元気がないのでは?と不安になってしまいます。^^;
もしや抱卵ではなく腹水病なのではと、、、
そこで今回は腹水病という病気について詳しく掘り下げていきたいと思います。
腹水病とは?
腹水病がどんな病気なのかを解説していきます。
腹水病は体内に水(体液)が以上にたまってお腹が膨らむ病気の総称です。病名というよりは「症状の総称」であり、実際にはいくつかの原因によって引き起こされます。
主な原因
腹水病は一つの病原体で起こるわけではなく、以下の要因が複合的に絡むことが多いいそうす。
- 細菌感染
- 寄生虫感染
- 水質悪化
- ストレス
- 栄養不良や栄養過剰
原因が複数あることに驚きですが、グッピーのみならず、私たちの大切な熱帯魚たちを守るため、それぞれについて学んでいきましょう!
1.細菌感染
- 細菌が体内に侵入
熱帯魚に多いのはエロモナス菌やビブリオ菌。これらは普段から水槽内に存在している細菌で、通常なら感染しないのですが、免疫力が落ちた時に感染します。
- 内臓に炎症を起こす
細菌はおもに腎臓・肝臓・消化器に感染。腎臓は水分や塩分を調整し、肝臓は栄養代謝や解毒を行います。←この辺りがダメージを受けると体液の排出や調整ができなくなる。
- 体液が体内にたまる
腎臓や肝臓が正常に働けないため、余分な水分や老廃物が排出されず、お腹の中にたまって「腹水」になる。
- 症状が進行する
お腹がパンパンに膨れ、血流も悪くなり、最終的には衰弱死してしまうそうです。
細菌感染による腹水病は、
細菌感染→内臓の機能障害(特に腎臓)→体液の排出ができない→腹水がたまるという流れが細菌感染による腹水病です。
2.寄生虫感染
- 寄生虫の侵入
寄生虫は消化管や血液、腎臓に住み着くことが多い。
- 臓器へのダメージ
腸管に寄生し栄養吸収を阻害、粘膜を傷つけ、また腎臓や肝臓にも寄生し臓器の炎症を起こす。
- 体液の調整ができなくなる
腎臓は水分と塩分のバランスを調整する臓器、肝臓は栄養代謝と解毒を担う臓器です。ここが寄生虫により傷むと浸透圧を保てなくなり、余分な水分が体内に溜まります。
寄生虫感染による腹水病は、
寄生虫が腸・肝臓・腎臓を傷める→水分調節機能が壊れお腹に水がたまる。という流れになります。
つまり、細菌感染と同じく、臓器が傷むことにより水分を体外に排出できなくなる、というのが共通点となります。
また寄生虫感染の特徴として、「細菌による腹水病よりも進行がゆっくりなことが多い」、「やせ細るのにお腹だけが膨れるので、見た目がアンバランス」、「餌を食べても栄養が吸収できないため、体力の低下がみられる」などの症状がり、これらで見極めることもできるかと思います。
3.水質悪化
- アンモニア、亜硝酸の上昇
アンモニアや亜硝酸の値が上昇すると、魚のエラや内臓に直接ダメージをあたえ、血液中の酸素運搬能力が低下する。
- phの変動、酸欠
浸透圧や代謝のバランスが崩れる。
- 有害細菌の増殖
普段は無害レベルの常在菌(エロモナス菌)が病原性を発揮。
水質の悪化による生体維持機能、特に腎臓や肝臓の機能が落ちてしまうと細菌感染を起こし腹水病を起こす原因になってしまう。
4.ストレス
- ストレスの要因には次の5つ
過密飼育、急激な水温の変化、ほかの魚からの攻撃、持続的な騒音など。これらのストレスがかかる事により免疫抑制ホルモン(コルチゾール)が慢性的に分泌、そして魚の免疫力が低下し、感染症や内臓障害を引き起こしやすくなる。
5.栄養不良や栄養過剰
- 栄養不良の場合
・ビタミン欠乏 ビタミンCやEが不足すると免疫力の低下、感染症にかかりやすくなる。また肝臓障害を起こしやすくなる。
・タンパク質不足 筋肉や臓器の修復ができないと内臓が弱ってしまう。
- 栄養過剰の場合
・過食により消化不良、腸内でエサが腐敗し悪玉菌が増加する。
・タンパク質過多 肝臓や腎臓に過剰な負担がかかり、臓器に障害がおこる。
・脂肪のとりすぎ 脂肪肝のような状態になり、解毒や代謝機能が低下してしまう。
栄養不良でも過剰でも、免疫低下や内臓への負担が大きくなり、細菌感染や臓器障害を起こしてしまう。

結局は免疫力が大事!!
どうだったでしょうか!
今回は腹水病がどんな病気なのか、またその原因について詳しくみていきました。今見た中で細かい要因がたくさんありましたが、すべてに対して共通し突き詰めていくと、免疫力が一番大事なのではないかと感じました。
魚たちの状態を日々よく観察していきましょう!元気でいてほしいですね!(´▽`)
次回は腹水病にならないための対策と、対応についてみていきたいと思います。
今回もご覧いただきありがとうございました。ご意見やご感想ありましたらコメント欄にて教えたいただきたいと思います!
ではまた!